「住友林業は高い」とよく言われますが、我が家も建物予算が予算額を超えたことで、住友林業を断念しました。
住友林業を諦めた後、別のハウスメーカーと契約を結ぶことになったのですが、我が家の担当営業マンが元住友林業出身の方だったので、色々と裏事情まで話を聞くことができました。
前提として、住友林業は決して悪いハウスメーカーではありません。家の性能や建物の質感、外観などを総合的に見た時に「住友林業で建てて後悔している」という口コミは少ないからです。
ただ残念ながらコストが高く「そもそもそこまでの予算がない」と世帯年収が1,000万以下の家庭にとっては手が出しにくいのが現状です。
これから解説する『住友林業が高い理由』をふまえて、住友林業で家を建てるか検討してくださいね。
住友林業の坪単価はハウスメーカーの中でも高い

住友林業の坪単価が全国のハウスメーカーと比較しても高いのは誰もが知るところですよね。
ハウスメーカー名 | 坪単価 |
三井ホーム | 118万5千円 |
ヘーベルハウス | |
住友林業 | 111万7千円 |
積水ハウス | 111万1千円 |
パナソニックホームズ | 103万5千円 |
ダイワハウス | 103万3千円 |
積水ハイム | 94万8千円 |
ミサワホーム | 92万8千円 |
ヤマダホームズ | 69万4千円 |
このように住友林業の坪単価は100万以上と非常に高額で、30坪の家を建てようと考えても単純計算で3,400万弱(実際はこれに加えて税金がかかる)と一般家庭ではなかなか悩ましい金額となっています。

ちなみにアツカバ家は平家で建築プランを建ててもらい、坪単価にすると124万でした。
あくまで平均坪単価であり、実際の建築にはここからプラス数十万は見ておいた方がいいかもしれませんね。
住友林業が高い理由を元営業マンに聞いてみた


アツカバ家は住友林業と契約一歩手前まで進んだのにも関わらず、契約をしませんでした。
その理由は総予算を大幅に超えてしまったから。
その際の返金のやり取りなどはこちらをご覧ください。
>>【体験談】住友林業で5万円を払ったけど全額返金されました


満足度が高い家はもちろん素敵ですが、それを叶えるだけの予算がないと厳しいのも事実。予算内で希望を叶えられるハウスメーカーを探していたところ、たまたま担当者が住友林業出身の方で詳しく話を聞くことができました。



住友林業で建築を予定していたのですが、コスト的に厳しくて……。



住友林業高いですよね。実は私が辞めた理由もそこにあるんですよ。



えっ、詳しく教えてください。
住友林業出身の担当者が教えてくれた『住友林業が高い理由』はこちらです。
詳しく解説しますね。
理由① 広告費が高すぎる
住友林業は大手ハウスメーカーの中でもテレビや雑誌などで宣伝をしているのをよく見かけます。
現在(2023年11月時点)は、男性俳優2人のテレビCMが流れていますね。
俳優1人につき広告費用は数千万と言われていて、もちろんその俳優が有名な方であればあるほど高いです。
そしてこの広告費の費用は我々が建築する建物予算の中にこっそり入っているというのです。
テレビCMですら数千万、雑誌でも掲載となれば広告費用は莫大なものになります。
見積もり内に『広告費』の明記はありませんが、建物本体価格のところに上乗せされているとのことでした。
100円で購入できるものが、広告費で100円上乗せされて200円で売られているようなものですね。
理由② 標準仕様のグレードが高すぎる
住友林業は標準仕様のグレードが高いことでも有名です。
他のハウスメーカーは標準仕様はあくまで標準のもので、オプションでより洗練されたデザインのものや最先端の設備のものに変更できます。
その点、住友林業は元々の標準仕様が良いものなので、他のハウスメーカーならオプションとなる分がコストとして上乗せされているわけです。
たとえば500円のお皿と5万円の皿があった時に、どちらでもお皿として使えますし、不便は感じませんよね。
高すぎる標準仕様にすることで、住友林業で契約するほとんどの方が5万円のお皿に無条件になってしまうため、「500円で十分!」と考えている層からしたら、高すぎると思われてしまうわけです。
その代わり定期的に安くなるキャンペーンを行ってはいますが、結果的なコストは他ハウスメーカーと比較しても下がっていないのが実情です。
理由③ オプションありきでプランを作る
住友林業は驚くぐらいオプション内容が豊富です。
例えば、我が家が実際に提案されたのが外壁を住友林業オリジナルであるシーサンドコートにしたり、屋根を入母屋屋根にしたりすることでした。
我が家の叶えたかったテイストが和モダンなので、それに沿った提案をしてくれているだけなのですが、初回の見積もりを出された時は総額を見て驚きましたね……。
ここの部分は営業担当の手法にもよると思いますが、我が家を担当してくれた営業マンはすべてのオプションというオプションを詰め込んで、これ以上の金額はかからないようにするという主義でした。
ですが、実際には「◯◯を追加したい!」「ここに木の格子をつけたい!」といった要望は多々出てくるわけですし、盛り盛りのオプションを多少削ったところで総額自体は大きく変わりませんでした。
先ほど出したお皿の例ではありませんが、どちらも問題なく使えることがわかっていても、5万円のお皿から500円のお皿にするのはなかなか難しいものです。5万円のお皿をせいぜい1万円に下げることは可能でしょうが、それでもコストとしては高くなってしまいますね。
「一生に一度の買い物だから良いものにしたい!」「憧れのマイホームだからこだわりを詰め込みたい!」と考える気持ちが、オプションを削ることに対して消極的になってしまうと感じました。
住友林業が高いのは本当!できる限り安くする方法


住友林業が高いのは本当です。でも『高いだけ』と言われると、ここの価値観は人によると思います。
私は高いなりに高品質な住宅を建てられると思っていますし、もしお金に余裕があるなら今でも住友林業を検討していたと思います。
ただ現実的に考えて、金銭面に余裕がない方にとっては住友林業は厳しいかもしれません。
そこで考えた『できる限り価格を安くする方法』はこの3つ。
オプションを削る
『理由② 標準仕様のグレードが高すぎる』や『理由③ オプションありきでプランを作る』でも触れましたが、本当にオプション分の金額って馬鹿になりません。
家にこだわればこだわるほど金額は上乗せされていきますし、数千万単位の建築費用を見ているからか、だんだん「数十万〜数百万単位なら安いよね!」と感覚もマヒしてきます。
気づいたら建築予算を大幅にオーバー……なんていう我が家みたいなことも十分にあり得る話です。
そこでいっそのことオプションを削りに削ってしまいましょう。
オプションを削れば純粋な建物価格のみになり、そこから家族のこだわりの部分だけ追加でオプションをつけていく方が結果的に建築費用は安くなります。
その代わり最初に出された見積額が最終の段階で増えてしまうので、そこは仕方ないと割り切ってくださいね。
セミオーダーの建物を選ぶ
住友林業は完全フルオーダーの家と思われがちですが、実は近年のウッドショックによる建築費用の高騰などに合わせてセミオーダータイプの住宅も手がけるようになりました。
住友林業のセミオーダーは『フォレストセレクション』といわれており、ある程度のタイプは決まっているものの、壁の位置やドアの場所などは自由に変更できます。
いわゆる箱と特定の場所のみは決まっているものの、その箱内であれば自由に間取りを変更できるタイプです。
我が家が32坪のフォレストセレクションを提案され、建物価格は3,500万まで下がりました。
注文住宅でもセミオーダータイプ(半規格)と言われる住宅なら価格を抑えられるので、「住友林業で建てたいけれど予算が足りない」「セミオーダーでもいいから住友林業で建てたい」と考えている方はぜひ検討してみてください。
住友林業に近い木質感強めのハウスメーカーに依頼する


アツカバ家は最終的にこの形に落ち着きました。
我が家は木造が良かったので、住友林業のような木質感の強いハウスメーカーが希望でした。
しかし予算感とあっていなければ諦めざるをえないので、別のハウスメーカーで木質感が出せるメーカーを検討することにしました。
探すと意外とあるもので、住友林業で提示された金額の約半額程度で建築できたり、住友林業オリジナルだと思っていた木の格子や軒裏の感じを出せたりと、とても満足度の高いプランを提示してもらえます。
さらに他のハウスメーカーを多数検討したことによって、ハウスメーカーごとに良かったポイントなどを一つに集約させて、さらにより良いプランや間取りに変更していくことができました。
ハウスメーカーだけでなく、デザイン設計事務所にもお願いしたことで遊び心のあるプランに仕上がったのも、他の家にはない特徴を出せて満足です。
もし住友林業以外のハウスメーカーや、今検討しているハウスメーカー以外にもプランや見積もりを見てみたいのであれば、『タウンライフ』で一括見積もりを依頼しましょう。
希望の間取りや購入希望の土地情報などを入力後、プランを郵送でもらうため氏名と住所を入力すればそれだけでOK!
建築予定地近くのハウスメーカーを中心に一括で間取りと見積もりがもらえるだけでなく、タウンライフ経由で営業電話がかかってくることもありません。プランや見積もりを見た上で気になったメーカーにはこちらから連絡します。
ちなみにアツカバ家は17のハウスメーカーから間取りとプランを請求しました。ハウスメーカーによってこだわりだったり、遊び心のある設計を加えていて見ているだけで楽しかったです。
唯一のデメリットといえば、プランと見積もりが届いた3日後くらいにタウンライフから郵便物が届いたか確認の電話があったことでしょうか。
特に営業のようなことは言われませんでしたが、「電話も一切かかってきてほしくない!」という方は止めておいた方がいいかもしれませんね。
住友林業が高いのには理由がある


住友林業が高いのにはさまざまな理由があります。
最後にもう一度、住友林業が高いとされる理由はこちら。
家族内で何を重視しているのかをよく考えた上で、住友林業で建てられる方法を探すか、それとも別のハウスメーカーを検討するかはよく話し合ってくださいね。