口コミを見てみると、「一条工務店にだまされた!」と嘆いている人が非常に多いです。
アツカバ家はだまされたとまでは思わないまでも、一条工務店を一度検討し、辞めた経緯があるので、「たしかにこれはそうかも……」と思う口コミがありました。
本記事で、一条工務店にだまされたと考えている人の口コミとアツカバ家が一条工務店をやめた理由などについて紹介します。
- 一条工務店にまつわるさまざまなウワサを知れる
- 一条工務店のメリットデメリットを知って公平に判断できる
- 一条工務店以外のおすすめハウスメーカーを知れる
一条工務店にだまされたと言われる理由

一条工務店の契約時点からだまされたという人もいれば、建物の建築が終了してから数年経ってだまされたと感じる人もいるようです。
実際の口コミを紹介しますね。
一条工務店で家を建てた方に質問です。
我が家も一条工務店で家を建て今年2年経ったので2年点検を行いました。
建てた当初から天井・壁のクロスの貼り方が悪く角は隙間だらけ天井も凸凹していたので、
当時から営業の方に相談し工事部の方も来て写真を撮り、「1年は木材も安定しないので2年点検の時に改めて見直しましょう」と言われたので隙間がどんどん広がってきても我慢していました。2年が経ちクロスの貼り替えをお願いしたところ、「全国をみても過去に例がないので難しいです」と言われてしまいました。
なんだかだまされたような気がします。
一条で家を建てた方でクロスの貼り替えをした方はいらっしゃいますか?
(引用:Yahoo!知恵袋)
この質問に対して、寄せられた回答はこちら。
騙されますよ。2年でクロスの貼り替えが難しいってありえません!なんだかんだ言って逃げますよ。全国的にみても類をみない施工技術の酷さです!
業者の間でも有名ですから、、
メーカー全般に言える事で、お客さんが勝つことは ほぼありえない。
一条工務店で建てたのだから諦めるしかないです。あんなところ選択肢にも入らない。逃げられるでしょうね。
このようになかなか辛辣な意見がズラリ……。
一条工務店を建ててからだまされたと感じている方の多くが、施工後のトラブルが多く、一条工務店の施工技術に疑問を呈していました。
ちなみにアツカバ家も一条工務店を実際に見学し、複数回打ち合わせを行っています。
残念ながらご縁がなく契約には至らずでしたが、我が家が感じた一条工務店の「ちょっとココ微妙じゃない…?」と感じたポイントを3つ紹介します。
デザインに制限がある
一条工務店オリジナルブランドが標準装備となるのですが、これがまた微妙なデザイン…。(あくまで私にとってはです)
キッチンハウスのシステムキッチンを素敵と思っているなら、おそらくアツカバ家と感性が似ていると思うので、微妙と思うかもしれません。
好きなメーカーの製品を導入することもできるのですが、それだと標準仕様から外れるため追加費用がかかります。
価格が微妙
坪単価的にはミドルクラス層とされる一条工務店ですが、アツカバ家が出してもらった見積もりだと坪単価100万程度と、ほぼハイクラス層と変わらない値段感だったんです。
まず私たちはモデルハウスを見学し、初回で私たちの希望の間取りや坪数、どんなテイストにしたいかを伝え見積もりを作ってもらいました。
- 延床面積35坪前後
- 4LDKS(LDK +子ども部屋3つ+書斎)
- LDKは20畳以上
初回時点では営業マンから「その規模感なら、諸々含めても3,400万くらいにおさまりそうですね」と言われていました。

ウチは坪数で価格が決まるので、どんな間取りであろうと上振れすることはないんですよ!



それって間取り関係ないってことですか?



はい! 簡単にいうと35坪の1LDKだろうと、4LDKだろうと値段は変わりません。



すごいですね!



その代わり他のハウスメーカーみたいに値下げはしません。わかりやすい価格というのも魅力なんですよ!
そして2回目の打ち合わせで、実際に出された見積もりをみてびっくり……。
なんと建物価格3,900万でした……。



値段上振れしないんじゃなかったの……?
もちろん一番グレードの高いグランスマートで見積もりを出してもらったことも影響していると思いますが、それまでハイクラス向けのハウスメーカーを検討していたので、大して値段が変わらないのはマイナスポイントでした。
融通が利かない
『デザインに制限がある』でも触れましたが、一条工務店は標準仕様がすべて自社ブランドのもの。
アツカバ家は中のインテリアにもこだわりたかったので、キッチンはトイレ、浴室など他メーカーのものを導入できるか確認したところ、イマイチな回答でした。



できるのはできますが……他メーカーの製品を入れるなら保証は何もつかないですけど良いですか?



保証がつかないってことは、つまり壊れたりしても自分たちでなんとかしろってことですよね……。



それがイヤならウチのブランドにしておいた方がいいと思いますよ。
保証がつかないから自分の納得できない標準仕様にするのは、もうすでに妥協している感があってすごくイヤだったことを覚えています。
「注文住宅なんだからできる限り妥協したくない!」という気持ちから、一条工務店をやめました。
一条工務店にだまされた?それでも良いと思ったポイント


一条工務店は何も悪いところばかりではありません。
アツカバ家が感じた「ここは良かったな」というポイントはこちら。
料金形態がわかりやすい
一条工務店は延床面積に対して一律の金額をつけており、間取りなどの影響を受けません。
さらに北海道で建てようが、沖縄県で建てようが値段の変動はなし!
一律の建物価格に加えて、オプションを付ければもちろん価格としては上がるものの、それでもハウスメーカーの中ではわかりやすい料金形態といえるでしょう。
床暖房や太陽光・蓄電池の費用が安い


一条工務店は、他ハウスメーカーではオプションとなりがちな床暖房が標準仕様でついています。
しかも床暖房は一部分ではなく、全部屋に配備。



玄関廊下や脱衣所のヒンヤリを感じなくていいのは嬉しいですね。
また一条工務店は自社工場で家に関連する設備類を全て作っており、太陽光と蓄電池もその一つ。
そのため他のメーカーからわざわざ取り寄せる必要なく、破格の値段で太陽光と蓄電池を設置できるのです。
アツカバ家の見積もり上では太陽光10kgに蓄電池付きで合計200万ほどでした。
過去、住友林業で見積もりを出してもらったときは太陽光4.8kgに蓄電池で400万弱だったので、それと比較しても圧倒的に安いです。
アツカバ家は過去に住友林業と契約一歩手前まで進み、結局契約しなかったことがあります。その時の体験談はこちら。


一条工務店にだまされたと感じる人は少なからずいる


一条工務店にだまされたという方は、施工後のトラブルに対して感じている方がほとんどでした。
施工は実際に建築してからでないとわからない部分なので、余計に判断が難しいですね。
もちろんどのハウスメーカーにも一長一短あると思うので、総合的に判断して後悔しない家づくりにしていきましょう。
アツカバ家は総合的に判断するための指標として、複数のハウスメーカーからプランの提案や見積もりを取りました。
使ったサービスは、無料で一括見積もりを取れるタウンライフ。
タウンライフは全国1,150社のハウスメーカーからプランや見積もりを取得できるので「一度、比較したい」「とりあえず見てみたい」という方にもおすすめです。
我が家は17ものハウスメーカーからプランと見積もりを取り寄せました。ハウスメーカーによって魅力やこだわりポイントが違って、みているだけで面白かったです。
ハウスメーカーから営業電話がかかってくることもないですし、何より無料・会員登録不要なので気軽に取り寄せてみてください。
\ 完全無料・3分の入力で自宅に見積もりが届く /